NHK『福島第一原発事故 7つの謎』

NHKスペシャルのシリーズだった『メルトダウン』の取材班による、福島第一原発事故の検証結果であり、NHKの取材力を駆使した優れた取材報告となっていると思う。

原発事故は、情報が錯綜していて、時間が経ってさまざまな検証を経ないと、適切な評価が難しいと思っていた。それゆえに、これまであまりこの事故を扱った本は読まなかったけれど、ある程度の時間が経って、綿密に取材と検証を続けたこの本は、この事故を知るにはおすすめできると思う。関連本を読んでないので、比較はできないけれど。

安全のための設計が、電源の完全喪失という想定外の事態でネックになってしまったこと、イソコンという緊急時の冷却装置の稼働の判断の仕方を現場の人が誰も知らなかったことなど、たとえば技術者倫理という観点からすれば、学ぶべきこと、教訓とすべきことが多い事故だが、私が文系で詳細を判断できないというのもあるが、私がもっとも印象に残ったのは、意思決定機関と現場の乖離である。

とりわけ、最終章のインタビュー記事は、印象に残った。本店の幹部や中央省庁の人間が、現場の苦労を理解しようともせずに、現場に無理難題を押しつけたり、現場の作業を混乱させるような頻度で連絡したりしていたことは、どの組織でも起こりそうな問題である。そんななか、原子力分野のトップの人物が、現場の作業者を信頼し、あえて連絡をせずに、現場の作業を尊重しようとしていたということは、とても重要なことだと思う。現場をよく知るということが、いかに重要であるかということの優れた例だと思う。

また、現場の状況が伝わらないために、疑心暗鬼が膨れ上がり、中央省庁が、東電の現場の人間が逃避しようとしていると判断し、自ら指示役を行おうとしたというのは、笑い話にもならない、とてつもなくひどい状況だったと考えてしまう。現場スタッフが、放射能の恐怖の中で、決死の覚悟で作業していたという報告を見るにつけ、いかに勝手な思い込みで、無駄な指示を与え、現場の状況を悪化させたかというのは、徹底的に検証されるべきだと思う。

もちろん、教訓として、現場の状況を逐一開示することの重要性も忘れてはいけない。当時の総理大臣が、わざわざ現場を訪れて、ベントしない理由を問うた際に、所長が現状を説明すると、解決は全くしていないのに、納得して帰って行ったという話がある。結局、未知のことは不安をあおる。特に素人に対してはそうである。たとえ素人には分からないだろうと思うことでも、情報を開示して、状況や判断の理由を示すことが、無駄な動きや混乱をなくすためには非常に必要なことだと思う。これは、特に自分が優秀だと思っている人間が、他の「一般人」に情報を開示すると混乱させてしまうという、不思議なエリート意識で情報を秘匿する傾向があることと密接に関連していると思う。実際は、逆のことがほとんどだろう。

この事故は、もちろん技術的にも相当に反省/改善につなげるべき事項が多いと思うが、やはり人間の問題が大きいと感じた。適切なコミュニケーションや判断、業務の分担など、人の判断傾向に関する知見をもとに、緊急時の対応の仕方を検討すべきだと思う。

ガルシア=マルケス『百年の孤独』

「マコンド」という町ができてから、滅びるまでの歴史が描かれた小説。最初は原始的な町だったが、それから政治の波が押し寄せ、反乱は紛争、虐殺、資本主義的な経済が町に訪れる。その中で、町の創始者であるブエンディーアの一族がたどっていくとても奇妙な歴史が、時に幻想的に、時にリアリスティックに描かれている。

久しぶりに、読書にはまってしまった。私は、やるせない話や、無常観を感じるような作品がとても好きなのだと、改めて思った。長大な歴史の中で、あらゆる努力が徒労に終わるのは残酷に見えるけれど、結局あらゆることは意味などなく生じては消えていくのであって、すべて不条理であるとも言える。

読むのに時間がかかったけれど、少なくとも一度は読み返したいと思った。終焉を知ったうえで読むと、新たな発見もあるだろう。あと、慣れないし似ている名前ばっかりで、時に混乱したので、理解せずに読み進めてしまったところもあるに違いない。

谷崎潤一郎『卍』

同性愛がテーマで、それを大阪弁で独白体で描くところに、特徴がある小説だと思っていた。けれど、読後の率直な感想は、それとは異なって、同性愛や性的不能者を出すことで、恋愛での嫉妬や猜疑心を、とてもとてもねちっこく描く、一種の恋愛小説だと思った。

主人公の女性が、過去の出来事を告白する形で物語が進められる。主人公には「光子」という憧れの女性がいて、まもなく恋愛関係になる。そこに、「光子」と恋仲?にあった「綿貫」という男性がいて、最初は光子をめぐる主人公と綿貫の争いとなる。綿貫も主人公も、光子の真意を測りかねてはいるが、お互いに警戒し合い、欺しあいながら、光子との関係を自分のものにしようと画策する。やがて、主人公の夫も、その関係のただ中に巻き込まれていく。

性的な快楽を度外視して、恋愛関係で求めるものというのは、ただ一緒にいる時間なのか、あるいは独占しているという感覚なのか、相手が自分を欲しているという感覚なのか。互いに欲するものが異なりながらも、同じ恋愛ゲームで泥沼にはまっていく感じが、この本の魅力の1つなのかな。

最後になって、異性間の性的な快楽をベースとすると思われる関係が登場するけれども、その関係ができてから、突然話が異様な展開を見せていき、集結するのは、驚いた。最も理解しやすいような関係が、最もいびつなものに感じられた。

谷崎潤一郎『春琴抄』

谷崎はあまり読んでなくて、以前、ほとんどカタカナの小説を読んだけど、ほとんど記憶がなく、途中で断念したかもしれない。今回、きちんと谷崎の作品を読んだのは初めてかもしれない。

まず、文章が非常に洗練されていると感じた。とても読みやすく、読点の異様な少なさも気にならなかった。丁寧に言葉を拾っていきたいと思ったのは、少なくとも、最初のうちは言葉によるものだと思う。

ただ、その読みやすくきれいな言葉で書かれる世界は、非常に異様なものだった。幼いころに失明した、盲目の春琴と、それに従順に使える佐助の、異常な師弟関係が、この物語の基軸である。美しいと評判で、わがままもひどく、ただし芸事の才能は非常に高い春琴に対して、同じく芸事の才能を見出されて、春琴に稽古をつけてもらいながら、絶対的に服従する佐助の関係は、主人と奴隷の関係と言ってもよいほどに思える。しかし、二人は肉体関係も持ち、子供も生まれている。子供は、すぐに亡くなるか、あるいはすぐに預けられたかのどちらかだ。

佐助は、わがままな主人のすべての身の世話を担当し、春琴のことも、身体も心も一番に理解していたのだろうと思うが、絶対的に服従しながら、肉体関係を持つというのが、どういう状況なのかがよくわからない。お互いに、だれよりも深い信頼関係があったとは思うし、春琴にすれば、身体を許せる相手がいるとすれば、佐助だけだったのかもしれないが、果たしてどういう心境で関係を持ったのか。

春琴は、あるとき寝ている際に襲われて、顔がひどい状態になる。佐助にも絶対に見せたくないという春琴に、その願いを聞くように、佐助は自ら自分の目をつぶし、春琴同様に失明する。佐助は、春琴と同じ状況になれたことに大きな喜びを感じたという。春琴が気弱になることは認められず、失明する前に見ていた、わがままで美しい春琴を崇拝して、現実の春琴よりも、観念としての春琴に慕い続けた、という。

圧倒的な服従の感覚が、快感のように感じられるというのは、なんとなくわかる。ただ、その感覚の中にあって、なぜ春琴と関係を持つことができるのかがわからない。常人には理解できない関係だったといえば、そこまでか。

自分の目をつぶしたことに、至上の喜びを感じるというのは、異常性を引き立てる描写ではあるけれど、この物語の論理としては、正常であるとも思う。春琴は、佐助にとって、絶対的な信仰の対象でなければならず、それゆえにこの二人の関係は、春琴から佐助に対する要求がある以上に、春琴が佐助の信仰にこたえなければならないような、不思議な緊張関係にあったようにも思えた。とりあえず、おもしろかった。

サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』

読んでいる最中、ずっと感傷的で、どの章にも、どの場面にも、ぐっとくる描写があった。いわゆる、共感できた小説だと思う。たぶん、学生時代に読めば、もっと酔っていたと思うし、今も精神年齢は大して変わっていないためか、少し読後の感傷に酔っている感じがする。ちょっとこのタイトルで検索すると、「中二病」とか「青春」とか、「大人は読んじゃダメ」といった言葉が出てくる。大人になる前の青年期特有の心情を描いているということか。

主人公は学校を退学する。学生寮から家に帰る途中、ありったけのお金で思いつくままにふらふらしながら、生じた出来事を一人称で語っていく。無駄に相手を怒らせたり、からかったり、からかわれたり、自暴自棄になったり、突然泣き出したり、優しくなったり、おどおどしたり、馬鹿にしたり、馬鹿にされたり、ということが続く。

時に、支離滅裂で投げやりな語りになったり、出会う大人たちの振る舞いの「インチキ」を非難したり、自暴自棄になって極端な行動に出たり、起きたら先生に頭をなでられて恐ろしくなって逃げ出したり、というエピソードは、確かにどれもこれもが、青年期に、どこか反抗的な気持ちを持って過ごしていたら、共感できるところがあると思う。読んでいて、感傷的になったり、ノスタルジックな気分に浸っている気がしたのは、そういうところなんだろう。

今はこんなことできないな、という諦念があり、こんな風に全部抜け出して社会的なもののすべてから距離を取りたいという欲求、あるいは憧憬とが、同時にある。いつまでも子どもでいたいし、そうすることもできないという感じ。社会やさまざまな関係性から、規範を押しつけられて、縛り付けられている状態から抜け出して、即時的な欲求と不安と幸福感に支配されたい、という感じ。そんなことを考えていると、なんだかふわふわした気持ちになって、なんだか心地よい感覚になる。

落ち込んだ時に読んだら、悪酔いしてしまいそうで、大人は読んじゃダメってのはなんとなくわかる。ふと我に返ると、自分の現状を思い知って、またさらに落ち込みそうで、たちが悪い。そうと分かっていても、また読んでしまいそうな、中毒性がありそうな本だった。

大江健三郎『万延元年のフットボール』

物語は、頭を赤く塗って、肛門にキュウリを挟んで縊死した友人の話から始まった。なんというか、この最初の掴みにぐっときてしまった。そもそも大江の文体と相性がよいので、楽しく読み進めた。弟の鷹四、妻、そして鷹四の親衛隊と四国に向かって、そこで鷹四の主導する暴動、その顛末が描かれている、というのが一応のあらすじかな。

四国の村で、鷹四の仕掛けに村人たちが関与していき、それが熱狂へと変わっていく。彼らは組織となる。熱狂した組織は、その主導者の鷹四に心酔し、時にはスーパーマーケットの略奪を行い、暴動を仕掛けていく。当初の親衛隊のメンバーは、暴力的になっていく鷹四についていけなくなっていく。

暴動のモデルには、学生運動があるのだろうか。映像で、60年代あたりの世界的な暴動の様子を見たが、彼らは理想に燃え、理想の実現を目的にしているのであるが、しかしながら、それ以上に、熱狂に飢えていて、非日常的な暴動に酔っているようにも見えた。理想や理念は口実で、彼らは非常に個人的な欲求や願望を、その暴動において吐き出しているように見える。この物語で、鷹四は暴動の主導者として、過去の自分の曾祖父たちの物語になぞらえながらも、その暴力的な行動の背景には、個人的な自己処罰への欲求があったと描かれている。私は、人が、根源的な自己の欲求を除いて、純粋に理念や理想だけを動機として行動を起こせると信じていないので、この物語は非常にすんなりと受け入れられた。

鷹四は、自分が犯した決定的な罪を、それにふさわしい処罰を自己に科すことで、帳消しにしたかったのか。少なくとも、それで終わりということは考えていなかったのだと思う。そのように罪を犯した自分の人生を、それでも何か意味あるものと感じようとするとき、処罰されたという感覚は、少なくとも過去の罪を、それに対する処罰という形で意味づけるという意味で、何か意味あるものと感じる契機にはなるかもしれない。けれど、自己処罰は、いかなる意味でも、自己への陶酔ということでしかないと思う。

この物語の根本にあると私に思えるのは、兄の「密」への告白のシーンだ。自分の罪を密に告白し、密がそれを知った上で、自分を受け入れたときに、初めて鷹四は救われると考えたのではないか。この罪の深さを本当に理解できるのは、肉親の密しかいない。この決定的に重要な意味を持つ他者である密に「許される」ことこそが、鷹四にとって本質的に重要なことだったのだと思う。鷹四が、事故で片目を失った密に、自分の死後に自分の目を使ってほしい、といったのは、密の受容を通して、許しを求めていたのだと思えてならない。

最初にふと浮かんだ感想は、自己処罰が自己救済へと結びつくという構造だったけど、やっぱりちょっと違う気もする。結局は、自分の経験と感性によって受け止めるしかないけれど、今は鷹四の救済への物語だったという印象を強く抱いている。

 

ブレードランナー

作業しながら観たけど、なかなかおもしろかった。

近未来の設定で、「レプリカント」と呼ばれる人造人間が存在する。能力は人間より遙かに優れていて、製造から数年経つと感情が芽生える。ただし、安全装置として、寿命は4年しかない。レプリカントが人間に反逆し、それを、レプリカントの処分を任務とする「ブレードランナー」である主人公が、殺していくというストーリー。

レプリカントが悪かと言うと、そういうわけでもなく、むしろ人間の方が悪のようにさえ感じられる。自我が芽生えて、恐ろしく短い寿命を知り、しかも自分の存在意義が、人間の奴隷のようなものであると知れば、それは反抗したくもなる。

レプリカントのリーダーは、ただ自分たちの寿命を延ばすことを望むが、それは果たされないと知る。仲間も殺されていき、希望も打ち砕かれて、最後に自分を殺しに来た主人公と相対するが、その最後の戦いは、敵として描かれているはずのレプリカントのリーダーの方に感情移入してしまうような描写だった。とにかく悲しそう。戦いの最後のシーンはぐっときた。このリーダーが、幸福を感じられていればいいなと思う。

ラストは思わせぶりだし、実は主人公もレプリカントではないかと思えるような描写もあって、謎が多い点が魅力ではあると思う。ただ、視聴後の印象は、やっぱりレプリカントの側に立った上でのもやもやした気持ちだ。果たして、寿命を延ばすことが決してできないと分かっていたら、彼らは反逆したのだろうか。不条理な運命に怒り、たくさんの人を殺すのか。反逆しないレプリカントは、奴隷としての運命を受け入れているのか。レプリカントという自覚がないだけか。とか、そんな感じの疑問をずっと考えてしまう。

やっぱり、少なくとも人間の奴隷として生きることに疑問を抱くだろうし、自分の人生を生きたいと思ったら、それが何かが分からなくても、支配する側への反逆を試みる気がする。そのために人を殺さなくてはならないのなら、そうしただろうとは思う。だれがそれを責められるだろう。自分が生きた意味を問うための手段が、反逆しかないならば、その反逆は正当化されるのではないか。

レプリカントがかわいそうになってきたので、最近出た続編では、その辺の救いがあるといいな、と思う。あと、関係ないけど、非常にステレオタイプな日本の描写が多くあったのも、なんかおもしろかった。