哲学とは何か――スティーブン・ローの場合

哲学とは何なのか。そこに何があるのか。何か深遠な問い、たとえば生きる意味の答えがあるのだろうか。

幼い頃は、ただ死ぬのが怖いという思いがあり(今もたまにそうした感覚がよみがえるが)、そこから逃れるための答えがあるのが哲学だと思っていた。そこで、どうしようもなくなったら、哲学を勉強することで、死の恐怖を克服したいと思っていた。ただ、何を言っているか分からない内容の集まりのようなイメージもあり、勉強することがあるのか疑問にも感じていた。

しかし、そんな答えがあるわけもなく、ありそうもない。精神安定剤を飲む方が、よっぽど効果的である。その意味では、初発の関心としての哲学には魅力を感じなくなったが、しかし哲学的な議論は好きだ、と思う。ただ、哲学って何をすることなのか、と言われると、答えるのにとまどう。

そこで他の人の知恵をぜひ拝借したいと思った。哲学とは何かについて言及するのは、メタ的な哲学研究の専門書か、哲学の入門書だ。前者を読むのは、私には難しそうだ。ほとんどよく知らないし、その手の専門書は私にはテクニカルすぎて読めないと思われる。逆に、入門書はよく使うし、というか入門書くらいしか読めないし、なんだか分かったような気にさせてくれる。この手の本を頼りに、哲学とは何かについて、少し勉強してみよう。

ティーブン・ロー『考える力をつける哲学問題集』は、とてもよい本だと思う。読んでいて楽しい。さまざまな「哲学的」問題群に初心者を誘導するのに、最適なものの1冊だと思う。意外と類書は少ない気がする。

ローは、哲学の問題について、まず「科学的答えることのできない」ほどの深い問いであることを示唆する。やはり、現代において、哲学を特徴付けるのに、「科学」を持ち出すのは、お決まりの戦略なんじゃないかと思う。自然科学が驚異的に発展し、素人には何を言っているのかさっぱり分からないけど、次々と問題が解決し、便利になり、予測できている現状で、その自然科学とは別に考えるべき問いがあるのか、と。そして、ローは「ある!」と答えるのである。自然科学が扱うよりも深く、考えるべき問いがあり、それがまさに哲学的な問いなのだと。ここでの「深い」という言葉で示されるのは、要は、自然科学だけでは解決できない問題を扱っている、ということだ。たとえば「そもそも何かが存在するのはなぜか」など。

しかし、こうした「深遠な」問いについて答えを出すのは哲学の専売特許ではない。宗教もまた、いや、宗教こそがこうした問いの答えをこれ以上ないほど積極的に提供してきた。では、宗教と哲学は何が違うのか。ローの答えは「合理性」の有無である。哲学は合理的に主張するが、宗教の場合は、宗教的な権威で「信じる」ように諭す。

哲学とは何か。以上を踏まえると、ローの見解としては、以下のように答えられる。それは「科学では答えの出ない問いを、宗教とは違って合理的に答えようとする学問である」。

しかし、このローによる哲学の特徴付けには続きがある。ローは、生活の至る所に哲学がある、と言う。誰も見ていなくても物理的対象が存在し続けると考えるのは、哲学的な信念である。無神論も哲学的信念の一つである。

なるほど、おそらくローの見解では、哲学的な議論の対象となり、議論の帰結として持つことができる信念は、すべて「哲学的」信念と呼べるのかもしれない。しかし、そうだとすると、結局、科学的信念も哲学的信念だし、宗教的信念も哲学的信念になり、結局はどれもこれも哲学の問題圏に収まってしまうことにならないだろうか。科学や宗教との比較のもとに特徴付けられそうな哲学は、もはや比較対象を飲み込んで、もっと巨大で「深遠な」何かになってしまう。

この見解の妥当性を私は判断できない。というより、結局は、哲学に対するこうした見解も、一つの「哲学的信念」に他ならないのではないかと思う。つまり、この哲学観は、哲学者同士で議論し、対立する可能性のある一つの信念(に過ぎないの)である。

自然科学者も宗教者も、哲学者から一方的にこんな風に言われたら、中には腹を立てる人もいるかもしれない(し、哲学を勉強しようと思う人もいるかもしれない)。「哲学とは自然科学の一部に過ぎない」「哲学とは合理性についての信仰の一つである」などと反論というか、反撃されるかもしれない。

さて、哲学とは何か。それ自体が哲学の問いになるところが、哲学の根源性であり、面白さなのかもしれない。そうであるならば、他の哲学者の哲学に対する規定も見てみたい。とりあえず、今日はローの見解を参考にした。気が向いたら、他の人の見解もちょっと読んでみよう。

 

※ローは、哲学を学ぶと、ものごとを考える態度やスキルが身につき、それによって生活の質が信じられないほど高まる、と言っている。たしかに哲学者は、哲学的訓練を受けることで、より豊かなものの見方を習得できるのかもしれない。しかし、そうした訓練されたものの見方は、社会生活を円滑に送る上では、信じられないほどリスキーかもしれない。有用性を前面に出すのは、もう少し待ってもいいかもしれない。

三島由紀夫『豊穣の海 春の雪』

気取った描写も含めて面白く読んだ。主人公の女々しい感じや、貴族やその周辺の人々の、一見すると高貴な感じの裏に、しょうもなさがハンパなく出ているところは、非常に面白い。

個人的には、綾倉という貴族?の末裔の家長が、自分のとこで働く年配の女性と関係をもったというところで、その女性が性交渉にも長けていたとか、自分の娘は処女のままでは嫁にやらんことを密かな復讐にするとか、なんかしょうもないとこが三島の文体で延々と書かれると、非常にぐっときた。

貴族の没落とかいうのがこの本の紹介にあったけど、この没落の描き方はとても面白かった。金があって初めて高貴さが保障されるというところは、太宰の『斜陽』を思い出してしまう。実際に、この本で描写されたようなことがあったのだろうか。

主人公の青年は、幼なじみだったか忘れたけど、古い付き合いの聡子という女の子を、まずは突き放して、その後聡子が皇族みたいな人と結婚することになったら、やっぱり好きだと言い始めて、先に出てきた年配女性に手伝ってもらいながら、こっそり会う内に妊娠させてしまう。まとめるとほんとにしょうもない感じだが、しかし聡子自体の心理描写が少なく、なんか最後の出家するあたりまで含めて、神秘的な感じで描かれているように感じた。女性作家が同じあらすじで書いても、こうなるんだろうか。宮崎駿の映画『風立ちぬ』でも、女性側の描写が少ない分、何か少し神秘的な描かれ方をしていた気がしたのを思い出した。まあ、関係性からして全く違うものを比較してもしょうがないけど。

4巻本の1冊だったので、まだまだって感じだし、今後どのように展開していくのか楽しみ。

中田達也『英単語学習の科学』

語学参考書の中でも英語に関する教材はおそろしく多くて、資格試験ごとにもすごい数の本がある。単語学習に限っても、同レベルの単語帳が何冊もある。

環境が整いすぎて、逆に学習が阻害されるのではないか、と思う。文脈で覚える単語帳、ひたすら音読して覚える方法を指南する単語帳、語呂合わせが載っている単語帳、などなど。

本書は、英単語学習の心理学的知見に特化した本で、非常に興味深かった。勉強になった点を列挙する。

まず、分散学習の重要性はさすがに知っていたけど、復習のタイミングを徐々に広げていくのは、あまり意味がない、ということ。記憶のメカニズムを反映していることを特徴にする単語学習ソフトはいずれも、忘却曲線に基づいて、忘れるタイミングで学習するという形式になっている。以前より、忘却曲線があるのはいいとして、その忘却のタイミングで学習することが最善なのか、というのは疑問だったけど、やっぱり違うみたい。

続いて、例文型の単語帳は増えているけど、これも効果的ではないみたい。もちろん、単語のさまざまな用法等を学ぶには、例文の効果は大きいけど、単に単語の暗記だけを考えるなら、例文の効果はない、と。要は、外国語の学習の場合には、母国語の語彙体系があるから、ある程度それとの対応づけだけで推測できることもあり、あえて単語を例文と一緒に覚える必要はない、ということだと思う。

また、読書を通して単語学習すればよい、というなかなか豪腕な考え方もあるけど、その場合は14回くらいは接しないとダメ、という話。要は、頻度が少ない単語の学習には完全に不向きである。しかし、同系統の記事などを読み込めば、これは意味があるかも。

以上を踏まえて、著者の主張とは言わないけれど、一押しの単語学習の仕方は単語帳。古典的な学習かもだけど、結局これが最強。最も効率的だからね。単語カードって、古くさいけど最強。ただ、発音はやっぱり必要な気がするから、正しい発音と一緒に覚えることも必要だと思う。

至れり尽くせりの英語学習だからこそ、古典的な学習に集中するのも悪くないかも、と思った。やっぱり気合いと根性と単語カードでゴリゴリとやってくのがよい。

太宰治『富嶽百景』

たぶん太宰本人の、富士山と関係あるエピソードを綴った随筆。青空文庫に入っているのを、kindleで読んだ。なんか太宰の日常や、彼の気取らない考えなどが淡々と書かれていて、おもしろく読んだ。

佐藤春夫の文章を読んで、太宰を怖れていた青年の話も面白い。「太宰さんは、ひどいデカダンで、それに、性格破綻者だ、と佐藤春夫先生の小説に書いてございましたし、まさか、こんなまじめな、ちゃんとしたお方だとは、思いませんでしたから…」という件(kindleはページ数が記載できない)。普通に接する限りは、常識的な人物だったのかしら。でも、そこまで意外だとは思わない。自意識が非常に高くて、繊細な人だったのだと想像している。「私には、誇るべき何もない。学問もない。才能もない。肉体よごれて、心もまづしい。けれども、苦悩だけは、その青年たちに、先生、と言はれて、だまつてそれを受けていいくらゐの、苦悩は、経て来た。」といったところは、なんか太宰のイメージにぴったりくる。

何か特別なことが描かれているわけではない(結婚の話などは出てくるけど)が、馬鹿話をしていたり、景色にいちゃもんつけたり、失敗したりと、なんか普通の人っぽさがにじみ出ていてよい。短かったけど、ちょっと得したような読書体験だった。

セッション

おそらく世界でも最もレベルの高い音楽学校のジャズバンドが舞台。指揮者のフレッチャーは、バンドメンバーたちを、それはもう罵って、追い詰めるだけ追い詰めて、向上させようとする。そこに、主人公の男の子のニーマンがドラマーとして加わる。正気とは思えない指導で、徹底的に追い詰められながらも、すべての時間をドラムに捧げて、向上していく。もちろん、そのままよかったね、という話ではない。途中に生じた出来事は、かなりつらいし、観る人を選ぶ作品だな、とは思う。

徹底的に追い詰めて、その先に信じられない飛躍がある、というのは、古くから存在する教育法なんだと思う。日本でも、往々にしてそうした指導は行われてきただろう。そして、今はその指導は批判されている。

自分は現役の教育者だから、あんまりこういう話を観て感銘を受けたりしてもいけないんだろうけど、追い詰めた先に何か向上がある、というのは分かる。適度なストレスが向上を生むことは明らかだ。研究の世界でも、レベルの高い研究室に配属されて、そこで追い詰められながら食らいついていこうと思えば、自分だけでは不可能なレベルの努力が可能になるだろうし、プレッシャーをはねのけるだけの精神力も身につくかもしれない。

フレッチャーの台詞で印象的だったのは、英語で最も悪質な言葉がgood jobだ、ということだ。この言葉が、さらなる成長の機会を奪う、という考えだろう。

自分は、そんなに追い詰められたこともなければ、挫折して這い上がってやろうという熱意も、より厳しい環境で強いストレスにさらされながら向上しようという気概もないように思う。楽しく学んで、残りの人生を楽しく生きていければいい、と思っている。少なくとも、特に職を得てからは、そうした考えが強くなっていった。それゆえか、こうした世界にちょっぴりだけ憧れもあったりする。

今からまた困難な世界に身を投じるような根性はちょっとないけれど、過度なストレスを与えるようなことはやめよう、といったことを教訓にしたくはない。人生は限られているし、いつ死ぬかも分からないから、その中で少しでも向上できる道を進みたい。フレッチャーとしての視点ではなく、ニーマンの視点で考えたいと思うのは、やっぱり自分は教育者向きではないからなんだろうな。

ジェラシック・ワールド

こちらもレイトショーで観た。4DXで観たけど、座席の揺れ方と水の出方が思った以上で、なかなか楽しかった。ただ、VRが出た今、3Dにさえ物足りなさを感じたのも事実。今後、VRで観るということもあるのかな。そんなアトラクションとかあればな。あるのかな。

遺伝子操作かなんかをして、現代に再生した恐竜たちが住む火山島で、火山が噴火するけど、恐竜を見捨てられないので、なんか助けてあげましょ鵜、みたいな話。もう、ストーリーも人物像も全く掘り下げられていなくて、ほんとにこれは、映像を楽しむための作品なんだな、と思った。ここまでストーリーとかが添え物扱いだと、逆に映像に集中できてよい。映像は、ほんとによくできてるなって思った。

あえてストーリーの特徴を挙げるとすると、勧善懲悪もので、やっぱりアメリカ人も勧善懲悪が好きなのかなって思った。であれば、水戸黄門とかアメリカでやれば受けるんじゃなかろうか。もう、これから先は、水戸黄門がわからない人たちも出てくるし、ここはハリウッド版水戸黄門で、華々しく復活を遂げてほしい。超最新技術のCGで、3Dで浮き出る印籠、出た瞬間に座席は激しく揺れて、雨も風もすごいことになって、観客大興奮、みたいな。水戸黄門・ザ・ゾンビとか、水戸黄門vs.バットマンとか、水戸黄門vs.ヒトラーとか、水戸黄門の名はとか、水戸黄門の墓とか。ディズニーとか、水戸黄門で新作作んないかな。

インクレディブル・ファミリー

『ミスター・インクレディブル』を観てから、観に行った。まさか、前作の直後からとは思わなかった。前作とどっちが好きかはわからないけど、今作もけっこー面白かった。赤ちゃんの能力すごかったし。

家事が全部できれば、それはスーパーヒーローと同じくらいすごいこと、みたいな台詞は、今回の作品のテーマだと思う。前作もそうだったけど、やっぱりスーパーヒーローもののアクションの面白さはそのままに、現代という時代を反映させて描こうとしていて、その点でも観ていて飽きさせないと思った。男女平等と言うのはいいけど、いかにその実現が難しいのか。

以前、セカンド・シフトという考えを学んだことを思い出した。共働きなのに、結局、家に帰ると女性側が家事をこなしている、ということ。そして、女性は、職場では、家庭を優先するために二流の働き手と評価されてしまう。女性が輝く社会というのが、どのように実現可能なのか、という点で観ても、この作品は面白いのではないかと思う。

全く別の話で気になったのは、レイトショーで観たんだけど、小さい子連れが結構多かった。社会状況とか考えれば、子どもと楽しめる時間がここしかないということだと思うけど、子どもの睡眠時間は確実に少なくなる。小さい頃の睡眠不足が、後になって影響するとかいう話も聞くので、ちょっと複雑な気持ちになった。理解不足だろうか。